未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
未成年者への酒類の販売は出来ませんのでご了承下さい。
未成年者への酒類の販売は出来ませんのでご了承下さい。
- ■酒 別: 本格焼酎(芋)
- ■特 徴: 原酒・かめ壷仕込み・屋久杉製ぐい飲み・長期貯蔵
- ■原材料: さつま芋・米麹
- ■度 数: 37%
- ■容 量: 720ml 化粧箱入
- ■製造場: 本坊酒造 屋久島伝承蔵
屋久島伝承蔵50周年 ミレニアム焼酎
本坊酒造の魂と屋久島の神秘性を表現する焼酎。 薩摩の焼酎造りの伝統と、歴代杜氏から継承された技術を活かし、原酒をゆっくりと熟成させ納得のできる原酒にまで育てました。また屋久島の象徴「屋久杉」の化粧箱とぐい飲みを採用。付属の「屋久杉製のぐい飲み」で飲んだ時、屋久杉の香りに負けず、屋久杉と焼酎が互いに高め合います。
屋久島の自然に抱かれたまろやかさ、熟成することで突出した蜜の様な甘みと複雑な香り、そして屋久島の気候風土で時を経た熟成、人・蔵・自然を調和して完成させた焼酎です。
屋久島伝承蔵が50周年を迎えた2010年に仕込み、長期貯蔵を経て、2010本限定発売。
【オススメの飲み方】
付属のぐい飲みでストレート。もしくはロックアイスでロックがお薦め。仕込み蔵(蒸留・製造)
屋久島伝承蔵 悠久の時が創り上げた屋久島の自然に囲まれて
「屋久島」――鹿児島本土より南南西約60km、九州最高峰宮之浦岳がそびえ、海上に浮かぶアルプスと言われる島。海中での噴火の際に、花崗岩が上昇してできた島であるため、現在も成長を続けており1,000年に1mずつ上昇しています。 海抜0mから約2,000mまでほぼ森林で、そのほとんどが国有林であり、大部分が国立公園に指定されています。 豊かな自然がふんだんに残されており、島の面積の21%にあたる107.47km2がユネスコの世界自然遺産に登録されています。
ここ「屋久島」の懐に抱かれるように、伝統的な手造り甕仕込みにこだわった焼酎蔵「屋久島伝承蔵」はあります。
麹室による手造り麹、明治20年より現存する古い甕での発酵など、屋久島の大自然に包まれた中で希少な本格焼酎の逸品を生み出しています。
屋久島伝承蔵 杜氏
石井律:1981年生まれ 大阪府出身
偶然にも、私が杜氏に就任した年が、屋久島伝承蔵が半世紀を迎える2010年でした。節目の年の杜氏として、半世紀の感謝を伝えるための答えが、本坊酒造の魂と屋久島の神秘性を表現する焼酎でした。偶然にも、私が杜氏に就任した年が、屋久島伝承蔵が半世紀を迎える2010年でした。節目の年の杜氏として、半世紀の感謝を伝えるための答えが、本坊酒造の魂と屋久島の神秘性を表現する焼酎でした。
人・蔵・自然がひとつに繋がり調和する事で完成する焼酎。付属のぐい飲みでゆっくりと飲んで欲しい、50年の伝統と感謝を込めた焼酎です。
屋久杉製 ぐい飲み
屋久杉製 ぐい飲み
屋久島の象徴である「屋久杉」製の化粧箱とぐい飲みを採用しました。この焼酎は付属の「屋久杉製のぐい飲み」で飲んだ時、屋久杉の香りに負けず、屋久杉と焼酎が互いに高め合います。ぐい飲み製作者:安房工芸 鹿島文弘氏
屋久島在住。1976年に父親の営む製材所から、屋久杉工芸職人として独立し、40年近いキャリアを持つ。技術や道具など秘密が多い屋久杉工芸の業界で、独自の道具や技術を共有し、職人仲間から頼りにされる重鎮。特に旋盤(ろくろ)を使う工芸品を得意とする。